新聞のコラムみたいにうまいこと言いたい!

最近就活の足しに、と新聞を読み始めた。しかしどの記事よりも、コラムの書き方が気になって仕方ないのだ。


f:id:imasaraaaa:20200204154050j:image

日本経済新聞の一面のここにあるコラムの春秋。天声人語が更にビジネスマン向けになった感じ。

 

この春秋というコーナーは900時程度なのだが、落語の小話みたいに、うまいこと言ってくるのだ。朝刊からおじさんのドヤ顔が透けて見える。してやったり感満載だが、こういうシャレ、私、嫌いじゃない。なんだよ、正直私もこんなトンチの効いた文章書きたいよ!もう、、、書いちゃおう!

 

思い立ったら吉日、ひとまず約2週間、読み続けてみた。

 

ちなみに筆者を確認したくご購読サポートを見たところ、

 

「春秋」は中国の儒教で特に重要とされる文献「四書五経」に由来しています。四書五経の春秋は、中国春秋時代の歴史を年月日ごとに記した歴史書です。

一方、日本経済新聞の春秋は、日々の様々な出来事を1日1テーマで書いています。どうぞご愛読ください。

お堅く、名前の由来しか説明されていなかった。謎多き春秋。



f:id:imasaraaaa:20200204165748j:image
毎日春秋の部分だけ切り取っていたので、母にビロビロして読みづらいと言われた。それでも私は切る。

 


f:id:imasaraaaa:20200204165808j:image

実はうっかり切り取るのを二日間忘れてしまった。なので抜けが出来てしまった。でも読んで行くと、ある程度傾向が見えてきた。



f:id:imasaraaaa:20200205144416j:image

1. 段落を4つに分けている。▼のマークが段の区切り。
2.一週間のうち、大半は2つの話を掛け合わせている。

3.二日に一回はうまいこと言っていた。

4.戦争などデリケートな話のときは、TPOをわきまえ、うまいこと言わない。

さすがエリートビジネスマン!見習わなきゃだぜ。と思った。

 

うまいこと言うにも、タイミングが二種類あった。

 

①中盤で言う

f:id:imasaraaaa:20200204162551j:image

筆者がたまたま威風堂々を耳にしたらしく、日本でも卒業式で流れることを説明。その後にイギリスがEU離脱に至ったことを「卒業」と読んでいた。ちょっと臭い。

 

②話の最後に言う

f:id:imasaraaaa:20200204160431j:image

1/23の香川県のうどん✕スマホ条例である。

香川県スマホ利用制限条例に対し、Eスポーツの発展も進んでいることを挙げ、「すっぱり割り切れるテーマではないのに60分だの90分だの、うどん県なのに気が短いことだ。」で締めくくっている。三遊亭好楽の顔が、霞んで見えた気がした。

 

こうなってくると、如何にうまいこというかにかかって来たきもするが、実践してみよう。

 

ネタを探す

コラムのテーマは大概、最新ニュースを書いていることが多かった。ひとまず夕刊を読んでみることにする。

f:id:imasaraaaa:20200204165024j:image

夕刊を待っていたら、夕焼けがきれいだった。


f:id:imasaraaaa:20200204170104j:image

ゲット!


f:id:imasaraaaa:20200204165417j:image

夕方のニュースも見てみる。

 

やはり、新型コロナウイルスだろうか。流行ってるし。いろんな意味で。

おっと、すでにうまいこと言いたくなっている。

つべこべ言ってないで、メディアから得た知識を盛り込みつつ、ともかく原稿を書いていこう。

 



f:id:imasaraaaa:20200206104025j:image

空き時間にスマホで試行錯誤。4つも段落があって辛くなってくる。どうにかこうにか書けた。

 

それっぽく原稿を作っていく

見た目も出来るだけ本物に近づけてみる。


f:id:imasaraaaa:20200206103803j:image

春秋ではなく夏冬。もはやタイトルの意味はない

 


f:id:imasaraaaa:20200206104246j:image

もっと江戸感のある字にしたかったけど、明朝体しかないので代用した。


f:id:imasaraaaa:20200206104925j:image

原稿完成。サイズもかなり春秋リスペクトできた。


f:id:imasaraaaa:20200206110359j:image
印刷していきます。


f:id:imasaraaaa:20200206110423j:image

何故こういうときに限って処理中になるのかね、、、


f:id:imasaraaaa:20200206110452j:image

来た


f:id:imasaraaaa:20200206110503j:image

出てきた!

f:id:imasaraaaa:20200206110522j:image

来た〜!!!


f:id:imasaraaaa:20200206110740j:image

新聞と同じように切る。


f:id:imasaraaaa:20200206110807j:image

完成!!


f:id:imasaraaaa:20200206110956j:image

プリントしたらサイズが結構違った。無念。

 

完成した私の夏冬
f:id:imasaraaaa:20200206111200j:image

こんな感じ

 

1・2段落

f:id:imasaraaaa:20200206111342j:image

一段落では私の近況からバレンタインに関する話をしてみた。

その後二段楽ではそもそも論を展開し、長々とバレンタインの由来を述べる。最後の行で「人々の思いが込められている」などと社会派なことを言う。

 

3・4段落
f:id:imasaraaaa:20200206111728j:image

3段落で中国のコロナウイルスの話を始める。2つの話を掛け合わせる春秋のやり口を真似した。ニュースで紹介されていた「無接触配達」なんて言葉も入れてみた。

そして最後の行でかます。中盤でうまいこと言うパターンを採用した。

 

ちなみに4段落は書くことが無くなってきて、誰でも言えるテキトーなことしか書いてない。「早く終息することを祈る」で無理やり終わらせた。

 

書いてみて

実際に作るのは小学校の自由研究みたいで毎日楽しかった。(サボったけど)

しかしうまいこと言うための下準備がとても大変でクタクタになった。しかもその割に出てくるのが、おじさんの言うドヤ顔言葉だ。割に合わない。

単純に新聞を毎日読めたし、かなり文章の書き方の研究になってよい経験だったと思いたい。(でも読みすぎて流石に飽きてしまった。今日は手に取るのすらやめた。)

 

ちなみに
f:id:imasaraaaa:20200206112826j:image

私が書いた夏冬に対し、実際の春秋はこんな感じ。コロナウイルスの話は当てることができたが、転売問題に触れたため、「他人の苦境に乗じて暴利なんぞ、論ずるに値しない」と強気だった。残念ながらうまいことは言ってなかった。

 

 

 

 

海峡ビューでのんびりだった

旅行に行くとなると、最近はもっぱら旅館が好きだ。

私は家族旅行に行くことが多い。そうなるとホテルなら、母私・父兄で分かれるのだが、旅館だと四人部屋となり、広々とした畳に寝転がれる。

 

そう、観光地巡りもいいけど、旅先の部屋でゴロゴロするのが私の至福の一時なのだ。

 

中でも昨年泊まった下関の宿が最高だった。

去年の6月、学科の授業の一環で山口県に行くことがあった。その時私は山口の雰囲気や良さに魅了され、帰宅後はずっと「山口県は良いぞ!」ということばかり話していた。そしたら、まんまと家族旅行の行き先に決定したのだった。なんとも単純である。


f:id:imasaraaaa:20200204113544j:image

6月に行った萩。他にはないのんびりした景観と雰囲気で、友達とひたすら「萩いいね」と言い続けていた笑

 

家族会議で関門海峡を車で渡ってみようということになり、福岡県にもほど近い下関に泊まることになった。

 

予約した母によると、宿の名前、『海峡ビュー下関』。名前からして、窓の外の風景に胸が躍った。

 

部屋に着き襖を開けてみると、部屋からは名前落ちしない海峡ビューが広がっていた。潮の流れまで見える。

寝転んでいても、海を行き交うタンカーが目に入り、快晴。そうそう、これこれ、、、!


f:id:imasaraaaa:20200204113427j:image

寝ながら撮ったとは思えぬ綺麗さ。奥に見えるのが福岡県の門司港

 

もうそこからは、最高ののんびりタイムスタートである。夕方のローカル番組も見つつ、フグせんべいをうまいうまいと好き勝手言いながら食べるだけだ。

 


f:id:imasaraaaa:20200204113249j:image

畳にもフグ愛を感じる。可愛すぎる。

 

文章に起しながら、また下関に行きたくなってきた。下関の街がどんなもんか全く伝わらない内容になったが、旅先に悩んでいる人には是非行ってみてほしい宿だった。


f:id:imasaraaaa:20200204121936j:image

水族館でもイルカショーと同時に関門海峡大橋が見れた

昔からズボラな私達

正月早々、私は死人を目にした。

 


語弊がある。というかもはや釣りだなぁ。正確にはミイラ展に行ってきました。


科博が主催の「国内最大級ミイラを科学する展示」らしく、三が日なのに会場は人でごった返していた。
(ちなみに私の通う大学は博物館で割引が効くので、お安く入場できた。)

f:id:imasaraaaa:20200127131317j:image

ヨーロッパ風でザ博物館的な外観の科博。凄い重厚に撮れた。

 

ミイラと言えば、ハムナプトラやナショナルトレジャーなど若干B級っぽい映画の主題になりがちだけど、今回は展示名にもある通り「科学する」。
キャー怖い〜的なノリは皆無である。

 

入場してまずあるミイラには、中身がプロジェクションマッピングされていた。作りを見える化していて感心する反面、「まさかこんな風になるとはだよね」と序盤から謎にミイラに感情移入してしまった。

 

来ている人を見てみると、正月だからか家族3世代も多くいた。
おばあちゃんは孫にエエもん見せたいと思ってるのだろう。展示のショーケースの真ん前に滑り込み、「〇〇ちゃーん!」と孫の名を大声で呼ぶ。さながらバーゲンセールである。目の前にいるのは商品じゃなく人のミイラなのに。
死人を前にし、なんというか生きてる人って元気よなぁと、当たり前のことを実感した。

 

展示の中で特に私に刺さったのは、ミイラの姿勢である。実は古代アンデスでもミイラ作りは行われており、高地に住むチンチョーロ族の人々は、崖の岩棚に遺体を安置をする文化があったらしい。しかし標高の高い場所へ人を運ぶのは簡単ではない。


f:id:imasaraaaa:20200127135323j:image

チンチョーロ族が住む標高の高い地域チャチャポヤ。言葉の響きがなんとも楽しい文化である。(ナショジオHP)

 

そこで生まれたのが、体育座りのミイラである。キュッと体を縮めることで、従来の全身伸ばしたミイラにはない運びやすさを実現。そして持ち運ぶために麻の袋にいれるのだが、どれが誰かわからなくなってしまう。だから、布の表面に似顔絵を書くのだが、なんとも小学生的な絵でゆるくてかわいい。



f:id:imasaraaaa:20200128130006j:image

実物は後々見返したら結構気持ち悪かったので、ぬいぐるみバージョンです 

 

「えーそんな雑な扱いでいいのかね」と思うが、いかに楽するかを追求したズボラさには、現代人の私も親近感を感じた。

 

死人を目にしながら、人間味を強く感じて、妙な面白さがある展示だった。


f:id:imasaraaaa:20200127131207j:image

帰りに少しだけ恐竜も見てきた 

 

ミイラ展ホームページ https://www.tbs.co.jp/miira2019/

緊張のおにぎり

つい1週間前、傘を無くした。持ち物をうっかり置き忘れるのは日常茶飯事だが、今回は違う。原因は絶対にあのおにぎり、、、!

 

先週、レポート系の課題を立て続けに4つやったせいか、頭がショートして全く動けなくなった。だが迫りくる就活。友達が早期先行の話をしていて、「やべー早く元気だそう」と焦った。

 

そんな中家でゴロゴロしていると、家の本棚のdancyuの見出しが目に入った。テーマはおにぎり。そういえば、この雑誌に載っていた大塚にある「ぼんご」に行きたかったんだった!
(日本一を謳っていて、おにぎり好きで知らない人はいない凄い店なのだ。)

 

ベッドからなんとか抜け出し、私は人生初めて大塚駅へ向かった。
店に着いてみると、平日の15時なのにざっと20人ほど並んでいる。一体、どういう人達なのだろう、、、

かく言う私も暇かよという感じだが、なんせ1人で行列に並ぶのも初めてだった。すぐ入れると油断して本も持ってこなかったことが悔やまれた。
手持ち無沙汰のまま、スマホを出したり閉まったりして1時間が過ぎて、やっと店員さんが「お待たせしました〜!」と呼びに来た。

 

案内された席はカウンター。1人だから、ではない。ぼんご、地元の寿司屋的な感じでカウンター席しかないのだ。お客は自動的に全員握り手を見つめることになる。しかも何故かオーダーする瞬間店の雰囲気が

シーーーン

と空気が張りつめるのだ。注文にも勇気がいる。


f:id:imasaraaaa:20200126125228j:image

ホントに目の前に握ってる人が。緊張する。

 

なんとか腹と心を決め、店員さんを呼ぶ。みんなが何を頼むか見ている。私は明太クリームチーズと雲丹くらげのおにぎりを頼んだ。また、辺りの人の会話が始まる。なんか、ディベートしてピリつくのと同じ息苦しさを感じた。


f:id:imasaraaaa:20200126123927j:image

ビビりつつ1枚撮った写真。目の前には具がズラリと並んでいる。

 

しばらく待つと、目的のおにぎりが渡された。

手にもつと、まずおにぎりが崩れる限界ギリギリの柔らかさ。凄い。程よい塩加減でプロを感じる。具の一つは、くらげを雲丹で和えたもの。結構苦味が強く大人の味って感じだ。自分では再現不能の美味しさ。
もう一方の明太クリームチーズは、そりゃ絶品である。舌の上でチーズが溶けて。天才、、、!f:id:imasaraaaa:20200126114804j:image

左が明太クリームチーズ、右が雲丹くらげ。

 

そりゃ美味しいのだ全部。
しかーし、文章では伝わらないが、そう、緊張感は続いているのだ。私の食べてる様を、横のおばさんがガン見していた。そして、目の前には握り手がいる。ドキドキというか、ドキマギだ。頑張って書いてみたけど、味、ホントはあんまり覚えてない。

 

食べ終わったらすぐ店を出て、池袋駅ジュンク堂へ駆け込んだ。知らない街でも本屋には安心感がある。心を静めるためにザッピングし、店内のカフェで一息ついて、やっと生き返った。

 

もう、家レベルで落ち着いた。美味しいものを食べるのも、そう甘くはないなぁとしみじみした。1時間程経って、はて誰にこの話をしようと思いながら、家に帰ることにした。

 

帰宅し、この一連のの流れを話した。それを聞いた母、

「雨なのによく行ったねぇ」
「そうだねぇ、、、。、、、?!」

やっと思い出した。本屋に傘を忘れたことを。完全に油断した。雰囲気の差が凄くて、気抜きすぎた。すっとこどっこいである。

 

後に本屋に問い合わせたが傘は見つからなかった。最近雨の日が続いてるが、その都度あのおにぎりを思いだす。美味しいものを食べるには、何かを失うリスクがあるのだと痛感したのだった。

 

ぼんごのHP https://www.onigiribongo.info/

抜け感を身に着けたら

ファッション雑誌によく出てくる「抜け感」ということばをご存知だろうか?

 

雑誌CanCamのホームページによると


「頑張っておしゃれしてきました」感を出さず、簡単に着こなしている様子。これを出せるとおしゃれ上級者的な扱いを受けることができる。

とのこと。

 

例えば、ニットセーターの袖から白Tをちらっと覗かせると抜け感は出るらしい。
パンツやジャケットの袖をロールアップするのもひとつ。
技を心得て、おしゃれ上級者的な扱いを受けたいものである。

 

さて本題は、写真にも抜け感は存在する!という話をしたい。

 

私が写真の抜け感を知ったのは、確か一昨年の春くらい。
サークルの先輩の写真を見て、うまく撮れるようになりたい〜と刺激を受けたのがきっかけと記憶している。

 

だが、センスが無い。私生まれてこの方、コンテストとか通ったことないし。

 

やはり基礎を抑えねば。ということで、カメラの学校というユーチューブチャンネルを見るようになった。

 

食べることが好きなので、手始めに料理のうまい撮り方を学ぶことにした。

▼鎌倉のカフェでカレーを美味しく撮る動画
https://youtu.be/UDCAWxKgLiU
動画では、プロカメラマンのyuricamera先生が丁寧に角度の違いを説明してくれる。

 

逆光か半逆光かにより、シズル感が変わるのが目に見てわかる。さすがHanakoに写真提供してるだけある、、、

 

もう一つのポイントがお皿の配置だ。料理をど真ん中に持ってくるのでなく、あえて中心からズレたとこに置いたり、サブ料理を使って対角線構図を作る。すると、写真に抜け感が出ると言うのだ。

 

yuricamera先生はまあいとも簡単に、この絶妙な空間の空け方と角度でシャッターをサクサク切る。

でもこれが本当に難しい。家でお昼ごはんを撮る時は15分くらい格闘した。料理に対するカメラの角度を1度ずつ変えて、試しまくる。ごはんも冷めちゃう訳で、結構悲しい。だから早くご飯にありつくために、頑張る。 

 

練習の甲斐あって、1か月くらいすると構図の感覚が身についてきた。そして「抜け感」とやらがわかる瞬間が遂に来た。なんというか、「!」と思った所を切り取ると、気持ちいいのだ。快感!
わかります?!


f:id:imasaraaaa:20200124224859j:image

取り敢えず、ど真ん中構図


f:id:imasaraaaa:20200124224834j:image

広がりがあって、抜け感ある。カレーが輝いてますね

 

これが他の写真にも言えることで、きっちり垂直を取ったり対角線に注意すると、平面の写真に奥行きが出て、窮屈感がなく見やすい。


f:id:imasaraaaa:20200124225607j:image

スーっと奥行きがあると、なんか良い。抜け感すごー!


だから工場夜景・団地愛好家で有名な大山顕さんの写真はたまらないのだな。

 

少しの訓練的なものをすると、身につく抜け感。あるだけで、見える世界が少し変わる。
「構図どうこうではなく、何を撮るかが大切だ!」と言われることもあるけど、自分の中で気持ちいい写真を撮ることも結構ありなんじゃないかと思う。

 

ちなみに、ファッションの方の抜け感は未だにわからない。